よくある依頼と対策
BUSINESS
漏水

漏水修理でよくある依頼
水道の検針員の方から「漏水の可能性があります。」と言われた。
上水道·下水道料金が前回の請求額に比べて異常に増えた。
雨が降った後でもなく、敷地に水たまりがある。
冬季の場合、凍結により水栓や給水管·給湯管が破裂して水・お湯が吹き出ている。
冬季によくある修理
冬季の場合でよくある修理は、凍結により水・お湯が出なくなってしまうことです。さらに凍結が進むと管が破損してしまいます。この場合、気温が上がると管内の氷が溶けて水道の圧力で水・お湯が吹き出て早急な修理が必要となります。まず吹き出ている管の経路の不凍栓を閉めて水を止めていただき当社にご連絡ください。又、保温の点検、施工も当社で行っていますのでお気軽にご相談ください。
冬の凍結対策
冬季の場合の凍結対策としてはまずしっかりと給水管・給湯管の保温がされているかの確認が大切です。写真の様に保温が劣化して管が見えている場所があるようでは保温能力が低いため凍結してしまします。又、凍結防止帯も一生ものではないため長く使っていると断線していることがあります。この場合見た目で分からないですからほとんどの場合凍結してから気づきます。保温の点検、施工も当社で行っていますのでお気軽にご相談ください。
もう一つの注意点としては水栓(蛇口)等の破損です。家の中にある水栓は保温をしていないケースがほとんどです。普段お住まいになられていると家の中は暖かく凍結しにくいですがご旅行などで何日か家を留守にする場合は凍結してしまうことがあります。この場合はお出かけ前に各不凍栓でしつかりと水抜きをしてください。その際、凍結防止帯のコンセントは抜いておいたほうが良いです。

排水

排水のつまりでよくある依頼
便器の水を流すとあふれてきてしまう。
台所の水の流れが悪く洗い物をしているとシンクに水が溜まってきてしまう。
排水のつまりには
ラバーカップ
排水のつまりは便器でのつまり、台所でのつまりが多いです。どちらも生活に欠かせない場所になるので早急な処置が必要になります。便器においては市販されている「ラバーカップ」(写真参考)というものを使って軽度のつまりは皆様にも解消できます。排水のつまりでお困りになったら当社にご連絡ください。
つまり対策
便器でのつまりはトイレットペーパーを一回の洗浄で多量に流した場合か、便器に物を落として流してしまった場合がほとんどです。便器の排水能力はお使いになられている便器の種類によって違うので目安は記載できませんが、普段より多くトイレットペーパーを使いそうな場合は、途中で一回洗浄し、最後にもう一度洗浄すると安心です。
便器への異物の混入を防ぐには「トイレ内に落としそうな物を置かないこと」又、「持ち込まないこと」に気を付けてください。どちらのパターンも特にお子様やお年寄りがお使いになられたときに多いようです。
台所での排水のつまりには、まず固形状の残飯などを流さないこと。そして、油とお米のとぎ汁も流さないことです。
そして、台所以外のお風呂や洗面所も髪の毛など流さないよう気を付けてください。

給湯不良

給湯不良でよくある依頼
お湯にならない。
リモコンの表示がされない。
給湯不良には
お湯にならないという現象には原因がいくつか考えられますが、給湯器などの着火不良などが多いです。機器のエラーがリモコンか本体に表示された場合は機器本体のコンセントを抜いて挿し直してみましょう。そうするとリセットがかかるので偶発的に出たエラーは解除されます。しかし、エラーが解除されない場合や、一度は解除されるが何回もエラーが出る場合、異音や異臭がする場合は当社にご連絡ください。
機器も一生ものではありません。普通にお使いになられていてもいつかは故障してしまします。給湯器は燃焼機器です。何か異変に気づいた場合は危険ですので速やかに工事業者に連絡をしてください。